台湾の地下鉄MRTやバスの乗り方をご紹介!(前編)
- easyta
- 7月26日
- 読了時間: 2分
はじめて行く国での交通事情ってちょっと心配になりますよね...。
台湾の公共交通機関の乗り方は日本と違う部分も多くあるので、今回は乗り方や注意しておきたいポイントを皆さんにご紹介いたします!
まず、台北市でのメインの公共交通機関は地下鉄MRTとバス。
台北は小さい街なので、この2つを駆使すれば大体どこにでもたどり着けてとっても便利!
どちらを利用するにしても是非持っておきたいのが、悠游カード(Easy Cardとも呼ばれます)。日本でいうSUICAやICOCAのような交通ICカードですね。
交通機関はもちろん、コンビニ等のお店での支払いにも使えたりするので旅行中に持っておくとかなり便利なんです。

こちらは最も一般的な悠游カード。
他にもキャラクターとのコラボカードや立体カード(もはやカードなのか?)等もあり、限定品はかなり人気があり入手困難な物も。

美少女戦士セーラームーンの変身スティック型の立体悠游カード。
こんなに可愛くて、まさか電車やバスに乗れるとは思えないですよね!
日本でも話題になったアイテムですが、他にも様々な可愛い物があるので、是非チェックしてみて。
どこで買えるの?
MRTの自動券売機や窓口、コンビニで購入できます。
空港のコンビニやMRTの駅で買っておくとその後の移動がスムーズ。
コンビニではレジ付近に悠游カードコーナーがあることが多く、運が良ければかわいいお好みのデザインに出会えるかも!?
MRTに乗ってみよう
カードをゲットしたら、早速MRTに乗ってみよう。
使い方は簡単。日本の交通ICカードと同じく、駅を出入りする際に改札にかざすだけ。

カードがない場合は、券売機できっぷを買います。台湾のMRTきっぷはコイン!
改札でかざして入り、出るときはコインを投入口に入れます。
MRTでの注意点!
台湾のMRTで絶対に注意しなきゃいけないのが、飲食禁止なこと!
車内ではもちろん、改札前の黄色いラインを超えた瞬間から、駅構内での飲食は一切禁止。
1,500NTD以上7,500NTD以下の罰金が科されるのでうっかり飲食をしないよう気を付けて。水もNGなので暑い時期は駅に入る前にしっかりと水分補給をしよう!

まとめ
台湾での移動には悠游卡がおすすめ!
MRTの乗り降りは簡単だけれど、飲食禁止には要注意!
ちょっぴり厳しいルールだけど、そのおかげでMRTの車内はとても清潔なんですね。
次回はもう一段階ローカル度の高いバスの利用方法についてご紹介します!
Comments